![]() |
大沢野二松地区からの小佐波御前山 |
所在地 | 富山市 |
標高 | 754m |
登山口標高 | 173m |
距離&累積 標高差 | 沿面距離:全行程(13.5㎞) 登り(7.54㎞) 降り(5.4㎞) 累積標高:全行程(+1056m)(-1056m) 登り(+909m)(-342m) 降り(+122m)(-692m) |
実歩行時間 (休憩含む) |
(猿倉スキー場P)←1時間14分→(用水路離れる)←30分→(山平集落跡)←48分→(尾根に出る)←22分→(展望台)←5分→(小佐波御前小屋)←37分のコーヒータイム→(小佐波御前小屋)←25分→(獅子ヶ鼻)←12分→(御前山)←38分→(猿倉スキー場P) 合計 |
登山日 | 2018/11/12(月) |
天候 | くもり |
同行者 | [単独] |
![]() |
![]() |
![]() |
[08:09](173m) 猿倉スキー場P スタートです。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
落ち葉の用水路を歩きます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
岩壁をへつる遊歩道です。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
神通峡の対岸には笹津山・大乗悟山・カンナ尾山・御鷹山が望めます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[9:21](173m) 芦生に到着。船倉用水路(水平道)はここまでです。 1時間あまり歩いて標高はまったく変わりません 左の登山道に入ります。 うっかりしていると通り過ぎるので、ご用心! |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[9:55](421m) 用水路を離れて30分ほどで山平集落跡着 ここで40分ほどの大休憩 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉も終盤にさしかかっています。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[11:05](682m) 山頂から南に延びる尾根に着きました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
山頂手前のヤブの中に |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
小っちゃなピークを見つけました。 何度も来ているのに・・・・ 初めて気づきました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
下をのぞき込んで |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[11:34](750m) 広場着 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[11:36](746m) 小屋を通り過ぎて5分ほどで展望台入り口です。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[11:38](746m) 2分ほどで展望台です。 雲はかかっていましたが、立山連峰が望めました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
小屋に戻って |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
コーヒータイムです。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
小屋の中の気温は15度です。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[12:30](740m) 30分ほど休憩して下山開始です。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[12:55](599m) 獅子ヶ鼻通過 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[13:10](549m) 御前山通過 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[13:31](324m) 風の城を巻いて行きます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[13:36](279m) 猿倉バーベキュー広場通過 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
[13:49](173m) 猿倉スキー場P着。 片付けを終えて車に乗るとパラパラッと雨が降ってきました。 |
![]() |
||
![]() |